43度の泡盛古酒ブレンドを沖縄特有のシュロ巻きの3升壺に詰めました。
アルコール度数の高さを感じさせない飲み口の柔らかさと後味に残る甘みが特徴です。
チェイサーを用意して、ストレートかオンザロックで愉しむことをおすすめします。
また、古酒は「仕次ぎ」という方法で独自の古酒を育てて愉しむことができます。
仕次ぎとは
泡盛を美味しくする方法の1つとして「熟成」という方法があります。
実は、ただ放置しているだけでは美味しい古酒にはなりません。
そこで本当に美味しい泡盛をつくるために、仕次ぎという方法が重要になります。

仕次とは、泡盛を年代順に貯蔵して、もっとも古い酒(親酒)を汲み出したら、その分だけ次に古い酒(二番手)から補充して二番手には、三番手から補充する。
これを順次行なう方法です。
このようにすることで蒸発による自然の目減りと親酒の風味を損なわず数十年物の古酒を造ることが出来ます。
科学的な観点から申しますと古酒特有の甘いバニラのような香りの成分をバニリンといいます。
この成分が多いほどバニラ様の甘い香りが際立つのです。
仕次ぎせずに熟成させた古酒は、バニリンの量は変わらず一定量を保ったままですが仕次ぎをする事で、バニリンを濃縮して甘い香りをさらに際立たせるのです。
しかし残念なことに現在、この仕次ぎの風習は、「古酒」表示の問題で酒造所ではやらなくなってしまい、家庭でしか愉しめなくなっています。
このような貴重な風習と古酒を愉しめるのが甕貯蔵泡盛の特徴です。
ぜひ、この機会に甕に挑戦してみてはいかがでしょうか?
古酒造りのポイント
仕次にはメリットとデメリットがあります。
メリットは、
・自分にあった古酒を育てる事が出来る。
・一定品質の古酒が愉しめる。
・友人に自慢できる。
デメリットは、
・かさばる。
・手間がかかる。
・度数が下がってしまう。
・カビが増殖する可能性がある。
などです。
そこで古酒と上手に付き合う方法をご紹介したいと思います。
まず、かさばるので仕次のの為に何個も甕を用意できないという方は、親甕だけを甕にしてあとはビン貯蔵にするという方法があります。
この方法でも十分美味しい古酒が作れます。
甕の場合どうしても欠減がでたり度数が減ったりしてしまいます。
その場合、年に一度体重計で計量をして減った分を継ぎ足します。
継ぎ足す時の注意点としては甕の口周りをアルコールで拭いてから蓋をする事です。
これでカビの増殖防ぎ、さらに欠減と度数減も解消します。
仕次ぎの目安として年に1度、容器の約1割飲むのが理想です。
あとは、飲みたいのをひたすら我慢してお正月や結婚記念誕生日などの特別な日に特別なお酒で愉しんでみてはいかがでしょうか?
沖縄の甕文化
沖縄では、結婚祝い、誕生記念、成人記念、新築祝い、退職記念新築祝い、還暦祝いなどの大きな節目に甕を贈ったり自分で詰めたりする風習があります。
たとえば、子供が生まれた時に甕を作ります。
そして、子供が20歳になった時に一緒に飲むというのが一般的な楽しみ方です。
さらに、「自分だけの美味しい古酒を育てたい!」という思いから甕に泡盛を詰める方もいます。
甕には名前や日付、メッセージなどを入れた木札をつけることができます。
※※木札の作成は1か月ほどかかりますことをご了承ください※※



琉球シュロ巻き5升壺はこちら≫