減圧蒸留(淡麗仕込み)
「減圧蒸留」とは、気圧を下げて蒸留する方式です。
気圧が低い場所でお湯を沸かすと低温で沸騰します。
この原理を利用して行うのが「減圧蒸留」です。
50℃という低温で蒸留することで、伊是名米由来のフルーティーな香りをできるだけ抽出し、瓶に詰め込みました。
『いぜなじまのお米でつくった泡盛』は原料を全て沖縄産にこだわり、お米は伊是名島で栽培したお米を使用しました。
伊是名島産のお米ならではの芳醇でフルーティーな酒質をぜひ味わってください。
- ≪おいしさの秘密 その1≫
沖縄で栽培されたお米
-
泡盛の原料には一般的にタイ米を使用しますが、この泡盛は伊是名島で栽培したお米を100%使用しています。
伊是名島は水資源と耕地に恵まれており米どころとして有名です。
お米を蒸した時から華やかな香りが強く感じられ、タイ米で製造した時とは違う特徴的な泡盛ができました。

- ≪おいしさの秘密 その2≫
沖縄で製造された黒麹
-
泡盛を造るうえでかかせない黒麹は、県内唯一の黒麹を製造する会社から取り寄せています。
沖縄の気候風土に適した黒麹を使用することで、お米の持つ本来の味わいを存分に引き出すことができました。

- ≪おいしさの秘密 その3≫
沖縄で泡盛のために開発された酵母
-
泡酵母の役割は主にアルコール発酵させることですが、泡盛の香りや味わいに大きく影響しています。
『いぜなじまのお米でつくった泡盛』は 香りが高くアルコール発酵力の強い「泡盛 101 酵母」を 使用しています。

琉球テロワールとは?
フランスではワイン造りにおいて、その土地、気候や土壌、地形を生かしたブドウを栽培し、ワインを造る”テロワール”という考え方があります。
『琉球泡盛プロジェクト』では国や県の支援のもと官民一体となり泡盛のブランド価値を高めるため、地域に根ざした原料を使用する”テロワール”が推奨され、新里酒造も『琉球泡盛プロジェクト』に賛同し”テロワール”という考え方を取り入れました。
そして伊是名島で栽培したお米を使い、気候風土を生かし県産100%の泡盛造りを実現しました。